<引き込み線・保線区>

前述のジオラマ「ふるさと」は、私にとって情景の作り込みがメインで 車両運転はそれほど心踊るものではないんです。でも孫はちがうんですね。とにかく早く電車を動かしたい。いろんな車種を走らせたい。ポイント切替を何度でもしたい。そんな孫の気持ちを汲み取って、「車両基地を作らねば‥」という思いに至りました。このジオラマの中でどのエリアを車両基地に変更できるか? 結論は、手前の牧場エリアを「引き込み線・保線区」に変更することとしました。10以上のユニットをつなぎ合わせてこの「ふるさと」はできているので、その1つの牧場を外し、新ユニットをはめ込むという作業です。気ままにやったので製作に半年程度かかりました。


変更前の「ふるさと」全景です。

手前の牧場エリアを外してここを「引き込み線・保線区」にします。


上の「牧場」を、下の「引き込み線・保線区」に入れ替えます。

この写真は、箕面市民展に出品したときのものです。


これが変更後の「ふるさと」です。

まず全体の印象は、以前の牧場があったときの方が落ち着きます、私は。

やっぱり緑の牧草地帯っていいですね。駅前広場、商店、水路、畑‥など、まわりの情景にも違和感なくマッチしています。

それに対し今回の引き込み線区は線路ばかりが多く、作業現場的な雰囲気でゆったり感がないような‥。

 


前述の写真の右側をアップしています。

右端には駅舎があり、本線の踏切を渡ってホームに行きます。

他は全て引き込み線で保線区のイメージです。車両もここに停留できます。

この保線区には小物をいろいろ集めたり作ったりしました。


カメラをもう少し引いて撮りました。

電車も侵入してきました。

実は、孫にもわかりやすいように、各線路には入線番号を表示しました。線路のポイント切替ヵ所はジオラマ全体で7つあるのですが、手元で操作するポイントスイッチにもこの線番をつけています。


引き込み線の本数を多くするため、高台の下をトンネル化しました。

 

 


保線区への入口です。

左端の踏切を渡って入口を入ったところから「引き込み線・保線区」のユニットになります。

以前は牧場の入口だったところです。


「ふるさと」全体の路線図をハンド書きしてみました。

・太線は本線

・細線は引き込み線

・1点鎖線はホーム

・点線はトンネル部

・各線に番号付与

 

今回製作の部分は、

5~9番です。

 


最後に、このジオラマ全体の防塵カバーを紹介します。

ジオラマはほこりを最も嫌うものです。

 

あるとき、飼いネコがこの上に乗ってアクリル板がへこみ、あわてて3本の補強(木製)をしました。

 

手前の引き出しにはコントローラと7連のポイントスイッチが入っています。